よくあるご質問
不動産登記
遠方の不動産の名義変更をお願いしたいのですが。
オンライン申請または郵送申請により遠方の不動産の名義変更もすることができますので承ることができます。
相続登記をお願いしたいのですが相続人の全員が事務所に行く必要がありますか。
遠方にお住まい等でどうしてもご来所できない方がいらっしゃる場合もあります。そのような場合には本人限定郵便等で対応させていただいておりますのでご安心ください。
相続人の1人が海外に住んでいる場合はどうしたらいいですか。
こちらから必要書類をメールまたは郵便で送付し、その書類を持参して在外公館で署名証明及び在留証明を取得していただきます。相続人の1人が海外に住んでいるから名義変更や遺産分割協議ができないということではないのでご安心ください。
不動産取引の立ち会いで不動産業者が指定する司法書士ではなく自分で選んだ司法書士にお願いできますか。
業者の方に取引の立会は自分で選んだ司法書士にお願いしたい旨を伝えていただければ大丈夫です。
ホームページに紹介されていない不動産登記を依頼したいのですが。
幣所は不動産登記全般を取り扱っております。紹介されてない業務でもお気軽にお問い合わせください。
商業登記
会社の設立を考えているのですが司法書士と行政書士の違いはなんですか。
司法書士は会社の設立登記を代理人として受任することができますが、行政書士は代理人として受任することはできません。また、本人申請として行政書士が登記申請書類を作成することも法律違反となります。
報酬の目安に記載の定款変更手続きには商号変更や目的変更等の定款変更を伴う手続きも含まれますか。
報酬の目安に記載の定款変更手続きとは会社法に対応した定款に変更し、それに伴って登記手続きをする場合の報酬の目安です。商号変更や目的変更等の定款変更を伴う手続きは含まれませんので報酬の目安は各手続き3万円~です。
役員の任期を10年まで伸長できると聞いたのですが。
譲渡制限会社であれば役員の任期を10年まで伸長することができますが株主構成等会社の実情を考えて変更することをお勧めします。
ホームページに紹介されていない商業登記を依頼したいのですが。
幣所は商業登記全般を取り扱っております。紹介されていない業務でもお気軽にお問い合わせください。
その他
どうしてお客様の声というページがないのですか。
司法書士には守秘義務があるため記載しておりません。匿名で紹介する方法もあるのですが、ご依頼をされた方には分かってしまうため匿名での紹介もしておりません。
土日・祝日、夜間は営業していますか。
事前に予約していただければ対応させていただきます。
報酬の見積りをしてほしいのですが。
報酬のお見積りのみも承っております。お気軽にお問い合わせください。
総額でいくらかかるのかが不安です。
事案のお聞き取り後に費用のお見積りを提示して内訳等を細かく説明させていただきます。お見積りに納得していただいてからの着手となりますのでご安心ください。
ホームページに紹介されていない業務は依頼できますか。
司法書士業務全般を取り扱っておりますので一度お問い合わせください。
紹介がなくても受任していただけますか。
幣所は紹介がなくても受任させていただいております。ご相談に来られる方はホームページをみて来てくださる方が多く、初めての方がほとんどです。
相談をすると必ず仕事を依頼しなければならないのですか。
相談が終わった後に、幣所に依頼するかどうかを決めていただいて結構です。強引に依頼を勧誘するようなことはありませんのでご安心ください。また、相談終了後に費用のお見積りも提示させていただいております。
※ 債務整理のよくあるご質問は、債務整理のページにあります。